2010-10-30

やっとプーさんに逢えたよ。


iPadを購入。(遅ればせ)
購入して何日か経過してみて、どうして買ったのかとよくよくその「ひきがね」について考えてみると……どうもこれ↓

2010-04-14
うーん、今朝も鳥にクジラが運ばれている。
http://sciencecopywriter.blogspot.com/2010/04/blog-post_14.html


であったような気がする。プーさんはすばらしかった。

どうしてかはわからないけれども、あるときから日本語のコドモの絵本にあまり感動しなくなった。作り手の側がみえてしまうからかもしれない。あるいは、オバマ大統領でゆうめいになったMargaret Wise Brownの「Goodnight moon」、または同著者で「The Important Book」などに出会ったせいかもしれない。あるいは11/1に公開されるResearchmapのコンテンツでも採り上げられる「ポストコロニアル」な状況(ややティーザですが、ぜひご覧ください)が、私のなかにも映りこんでいるのかもしれない。

でも要するに、結局のところ、私はプーさんを読むという「入口」を期待していたんじゃないのか。

その先には、今は英語ばかりだけれどもそのうち英語に限らないだろう、このような読み方の日常性が広がっているように思えたわけだ。

このような未来を予感させるのが、アップルは、うまい。

2010-10-24

「シンポジウム:人とアンドロイド」

石黒浩大阪大学教授が代表者の科研費研究「遠隔操作アンドロイドによる存在感の研究」プロジェクトの成果発表会「シンポジウム:人とアンドロイド」へ行ってきました。



私は、前半の瀬名秀明氏の講演までしか、都合で聴講できず、テレノイドR1の実演が見られなかった(残念!)のですが、主に石黒先生のご講演に関連して、池谷の感想を書きます。ところで、石黒先生・大阪大学のイベント@東京を見学するのはこれで2回目なのですが、どちらもとてもイベントとしての仕込みがすばらしく、今回もその切れ味と細心さに圧倒されました。


さて。まずはブルース・ウィリスの映画『サロゲート』がすっごく面白いというお話。『ロボットは涙を流すか』以来お会いしていないが、その後、石黒先生はいったいどれだけ未来へ行ってしまったか、と思っていたのだが、おお、まだ『サロゲート』を面白いと思われているのか! というわけで、ちょっとホッとする心地がした。

というのは、しかし、半分冗談で、そのもう半分というのは『ロボットは涙を流すか』を共著させていただいた時は、『サロゲート』日本公開のタイミングで、とても鮮度のいい時期だったので、どうしてもそこにフォーカスすることになったわけだが、もっとより本質的にはこの映画が何か「ロボット考古学」の本質を射抜いており、石黒先生はそれが面白いわけなのだろうということだ。

ちなみに「ロボット考古学」というのは、『ロボットは涙を流すか』に出てくる語で、これは──簡単にいってしまうと──もともとあるロボット史を石黒先生ならではの現代の視点からまとめたものだ。その現代の視点というのは、つまり「アンドロイドができてしまってみれば」と言えばいいだろうか。実際、この「ロボット考古学」なるものの内容は、『アンドロイド・サイエンス』のまえがきとして最初に書かれたのである。

石黒先生は『サロゲート』にどんな未来(の人間)を見ているのか、をさらに深く掘り下げていく「没入型」も、ジェットコースターのようで極めて面白いのですが、ちょっと離れて眺めてみると、メディアアートとして、数多生産されるさまざまなガジェットと比べても、巨大なアイデアだということがよくわかる。これというのは、まずこのイベントでは2つのロボット──ひとつは女性のアンドロイド、もう一つが目を中心にすーっとぼかしたようなミニマムタイプ「テレノイドR1」──が成果発表されたのだが、特に後者のミニマムである。



ほんとにこんなに面白いものはない。そう、──たとえばアルス・エレクトロニカなどで──世界の多くのアーティストがDr.石黒ファンになってしまうのがよくわかる。これは、アーティストの想像力を強烈にブーストする。アートの火種なのだ。こういっては余計ですが、『サロゲート』からエッセンスを掬ってロボットに活かすことができるのは石黒先生だけだが、ミニマムからインスピレーションを受けてクリエイティブな仕事をする人はたくさん生まれるだろう。こういった光景、それを目撃できる機会は貴重なことだと思った。

さて、これらの成果はもちろんその先に、産業への応用が目指(あるいは期待)されているようであった。それはたっぷりとリアリティのある話であると同時に、なぜ実用化なのか、もう一つ大きな理由となるのは、これが生活に根ざしたアートだからだろう。このことによって私たちは比較的簡単に、あ、石黒先生自身が、生活に根ざしたアーティストなのか、と読み解くことができるのだった。

2010-10-07

6階の蚊、2階の蚊。

先日石黒浩先生のシンポジウムに行ってそのことも書かなきゃ行けないのだが、いまちょっと路線が違うような読書(といっても私のことだからどうせ読まない!?)の森に踏み迷っていて、未来を語れるような状況にない。

そこで少し前に気づいたことなんだがあらためて、引っ越しにまつわる話。


以前の家 6階(エレベータ1基付き)

今度の家 2階(エレベータ1基付き)


そうしたらですね、家に侵入してくる「蚊」がぜんぜん違うんですよ。
ひとことでいうと、6階の蚊は「飛行能力が高い蚊」。
2階のは「よぼよぼ飛ぶ蚊」。
したがって、6階の蚊を追うことで鍛えられている(!)人間としては、数では勝るにせよ、2階の蚊に対しては、さしてダメージがない。すぐつかまえられちゃうんです(笑)。

2010-09-06

ゴムカイタッチ!



へえー貝印って、ゴムもあるんですね。

2010-09-05

9月メトロ・ポスターが掲載中。



9月もまた、「またやろう。」の路線。
よく見るとすっかり秋らしい服装になっているみなさん。
極端な縮こまり方だけれども、この座っている3人は知り合いなんだろうか?

2010-09-04

MB101へ回帰する、この夏いちばんの麦わら。



というわけで、またまた前回の続き。ケータイ電話会社の窓口へ行くわけだが、私の場合は、おとーさんの白いケータイ。そこでやっぱりいちばん安いケータイを選ぶのですが……しかし改めて、昨今、SoftBankのヒット広告ラッシュは──あくまでウェブでCMギャラリーを観ると、なんですが──すごいですよね。

しかもムービーの広告路線とはちょっと違った駅貼りの

「俺、麦わらかぶってみたんだ!」

のすごさ。広告にまだこんな可能性が、こんなパワーを持つことがあったのか、と改めておのれの力不足(コピーライター諸氏!)にため息の出る「傑作」だと思います。

と、まあ、そういう意見もある、っていうことで。
MB101というのは、その書体の名前(だと思う)です。

2010-09-02

ADSLの次は郵便の転送みたいだ。

引っ越し手続きの話の続き。引っ越しの手続きはいろいろあるけれども、中でも問題なのが個人のADSLの引っ越しだ、というのが前回の話であります。

最近はインターネットでいろいろ申請できたりするし、ガスも電気の閉止・開始もなにかと手軽になったが、そういえばADSLのほかにも、時間を要するものがあったのです。

転居と転送の日本郵便への届けも、有効になるまでに1週間ぐらいかかるそう。となると、ADSLの次は、郵便局へ行くんだった! いや、もちろんインターネットで手続きできる。

ところが! 郵便の転送設定には、なぜかケータイ電話が必要なのだそう。意外な伏兵、と言いますか。

2010-08-30

引っ越しはADSLから。

東京23区内でアッカ経由OCNのIP電話付きADSLを利用しているのだが、電話の引っ越しを依頼したら、新住所での開通までになんと10日〜2週間ぐらいかかるらしい。

電気、ガス、水道というライフラインは非常にフットワークよくやってきてくれますが、通信環境は案外時間がかかるようなのであります。引っ越しが決まったら、ADSLから、というのがおすすめ。

電話もNTTがつながっても(NTTの局内工事もすぐに終わった)、ADSLが通っていないので、親戚・知人に訊くと外からはかからないのだそうだ。

2010-08-21

遅ればせながら最近の活動ご紹介

今、国立情報学研究所のトップページにリンクがついているNII Todayという機関誌の巻頭対談(相澤彰子先生インタビュー)をいたしました。

詳しい内容は、pdfでダウンロードできます。
NII Today No.48 「言語-言語を「知」として生かすために」
http://www.nii.ac.jp/publication/kouhou/today/


また、この号の後半には、『からくりインターネット』の内山清子先生も鼎談に参加されています。

ところでその鼎談の中のおひとりが、坊農真弓先生(国立情報学研究所コンテンツ科学研究系 助教)。つい昨日、このご研究を紹介する記事「サイエンスライターによる研究紹介」がアップされましたので、こちらもぜひご覧ください。取材・構成を担当しました。

坊農先生のプロフィールでキーワードを見ると、手話、マルチモーダル、ジェスチュア、多人数インタラクション等々……と並んでいますが、手話とは何なのか、各国語でどう違うのかとか、研究が進むとどんなことが変わるのか等々、聞けばなるほどと考えさせられるユニークなご研究です。

それから、Researchmapのカバーストーリーへのリンクもついています。よろしかったらご覧ください。

10/07/01
つながるコンテンツ「つながるコンテンツ 研究の壁をこえたときⅠ」(by Researchmap)公開されました。