2012-04-21

電子書籍の広告。



『ウェブらしさを考える本』はふつうの(紙の)本で、電子書籍ではありません。またウェブ上で全文を公開していて、誰でもHTML文書で、つまりパソコンや、iPhone・スマートフォンなどで閲覧することができます。

ところで今日は「電子書籍の広告」などというタイトルをつけてしまったのですが、広告というのは、「物を売る」ために発達した技術で、「情報を売る」のにはどうも向いていないなあ……とちょっとコピーライター的な立ち位置の話。

実は一昨年頃から、特に科学や学術の成果をコミュニケーションする手段として電子ブックなどのデジタル媒体を考えた時に、何ができるかと考え、Researchmapのコミュ「成果発信のためのebook研究会」で、iPhone AppやiBookAuthorを試作したりしてきたのですが、結局こういうのはパッケージ化の手段と工夫ということに尽きる感じがします。
(ちなみに、パッケージ化の要素の中でもインターフェースというのはもっとデリケートで、あるいは洗練されたもので、また別の、たいへん魅力的な開発エリアだと思います。)

そこで世の中を見回してみると、現在出版されている電子書籍の広告やiTunesストアのサイトの雰囲気にしても、まず「電子情報」というものをパッケージ化することで、いかに「モノ」だと納得してもらうか、そして「モノ」として値段を持ち、買ってもらうか、というふうに、どうしてもなっていくのだろうと思われます。作っていてもやっぱりその感じはよくわかり、というのも私たちにとってお金を出して買う「商品」とは、そういうものだからでしょう。

けれどもよくよく考えてみると、紙の本がある意味でパッケージ商品(モノ)だとすれば、電子書籍はそもそもデータ(情報)です。もし電子書籍を買って、「情報を買った」のならば、モノじゃないから再販できないし、古本に出すこともできないし、他人に譲り渡したりシェアしたりするには違法コピーしかない、と極端に考えることもできそうです。すると著者にはかえってうれしい話かもしれず、無理に「モノ」化するよりも、売るのに都合が悪くたって、長い目で見れば「情報」でいてくれたほうが有難いかもしれませんね。

とはいえ、「売るのに都合が悪い」というのは、コピーライターとしては大ピンチというか(大ピンチなんて古い言葉をどうして思い出したんだろう!)確かに大問題でございます。しかし「情報を売る」ということの内容に想像をたくましくしてみると、これも確かに、人にとっていかに特殊なケースかが理解できるようにも思うのです。たとえば──

スパイが「情報を売る」とか。
(しかも、そのあと暗殺されちゃうとか)

あるいは、古代ギリシアはデルフィの神託とか。

はたまた、宝島の地図のようなグラフィックとか。。

↑(これが一番モノ性があるか。)

……と、これはどうもですよ、クチコミといったおだやかな話じゃなく、私たちの頭の中には、重要な──世の中を動かすとか、大金持ちになるとか、天下をひっくりかえすとか!──情報は、「値が付くものじゃない」という感覚が基本的にはあって、そこで人類の知恵袋のなかに「重要な情報ほど、絶望的に流通しにくい」という認識がある、と考えるのが自然なのではないでしょうか。(ひるがえって、クチコミぐらいがかえってちょうどいいということにもなる、という。)

(本はそのようであるべきだと考えるとして)情報を極めて圧縮したものとしての書物が、モノでもないのに(情報なのに)お金で買えますよ、と言われても、そんな「特権」がカンタンに手に入るなんてあやしい、と踏むのが、現在の人類の感覚であって、すごく時間かかりそうだけど、そこが変わっていかないと、電子書籍というものが本当にリアルにはならないのではないか、著者が無理なく「食べていける」時代にはならないんじゃないか、と考えるのでありました。

0 件のコメント: