2011-01-04

「似ている」はむずかしい。

私はじつは、顔覚えが悪い。ところで卑近ながら夫はとても顔覚えがよい。かなりよい。まあその反動というかなんというか、夫は、名前のほうはとんと覚えが悪い。夫は、と、街なかで、この顔にぴんと来たらという具合に、

「あっ!」と、誰かを発見する。
──すると向こうも、
「あれ、池谷さんじゃない!」と驚いた顔を見せる。
「いやあ久しぶりだなあ」と夫。
「こんなところでお会いするとは」
「ほんとに」

というシーンを私は何度みかけただろうか……。ところが、その人と別れてから、夫はまだ相手の名前は思い出さないのである。年賀状を書けば1割方、相手の名前が不確かで、時には漢字の違うまま、何年も誤った宛名を書き続けていたりする。

というわけで、その逆の私の場合には宛名は書けても「この顔にピンと来た」はあてにならないわけなのだが、ふと、この顔↓にぴんと来てしまった。

BEST PICTURES OF CARTOON FACE EXPRESSIONS AND CARTOON CHARACTERS IMAGES
http://www.cartoonfaces.net/2010/02/picture-of-cartoon-boy-face-with-smiley.html


似ていると思った元はこれ↓


うーん、だいぶ違う絵のような。でも依然として「似てる」とは思います。何が「似てる」のか? やっぱり自分の脳が持っている分類のシステムですよね、きっと。顔のある特徴について、たとえばえくぼっぽいほおの人は、おちゃめな人というように、自分は自動的にイメージする。たとえば上の2つの顔は、たぶん私にとって顔に対する目の印象や面積の比率が似ている。その時、人間は何かを参照して(つまりそういう人はこういう人、というコトバにできるものを経由して)そういう分類を記憶しているような気がするけれども、それがつまり「特徴をつかむ」ということでありましょう。

……などと考えていくと、「画像解析」の際、

まず解析したい画像をあらかじめ特徴量というものに変換する「前処理」を行います
──Researchmapつながるコンテンツ佐藤洋一教授記事より


というのも「なるほどなあ」と自然に思われてくるんじゃないかと思います。


Akiko Yano Promo film - Welcome Back - Pt. 1 of 3

「むずかしい」とはどういうことか。上記のクリップは矢野顕子さんのWELCOME BACKというアルバムに収録の「ほんとだね」の収録シーン。実際に収録された音源とは別テイクの演奏と思われます。その曲の歌詞に「愛することはむずかしい」「時間がかかるの愛するには……愛し合うのは」とあるのが聴き取れます。「むずかしい」じゃあ、どうするか。と、これは矢野顕子さんのチャレンジ。

スーパーグレードの平均顔。

平均顔は美人になることが知られている。顔の画像を集めて、画像が2つあれば、その中間をとる。たくさんの画像を集めて、その平均をとる、というふうにして出てきた結果が平均顔だ。

これを世界の大女優さんの顔を集めて行ったらどうなるか、というブログ記事。

Wednesday, January 13, 2010
The Most Beautiful Woman in the World
http://damncoolpics.blogspot.com/2010/01/most-beautiful-woman-in-world.html


画像処理を具体的にどのようにやるかのノウハウはわからないのだが、この記事にある画像を使ってphotoshopで合成するだけでもちょっと似た画像が得られる。

ところで、Facebookはますます好調のようだ。

2010-12-30

コンピュータが遊びを奪う。

新井紀子教授の新刊『コンピュータが仕事を奪う』読みました。「なう」じゃないです、ちょっと前。(ついったーって、自由にさえずる「小鳥」というよりも、走り回る「ねずみ」というイメージなんですが、いかがでしょうか?)

仕事もそうだけど、遊びもね、というCMがあったような(似て非なるものだったような)ことを思い出したのだけれども、子供は昨今、ほんとうにあらゆる「画面」という「画面」に支配されていて、困ったものだ。その目から画面を引きはがしたいという感じ。関係ないかもしれないが、眼鏡の子も多い。

子供の場合はそんな状況でありますが、で、コンピュータがあるってことは、その性能がいろんな面から言って上がるということは、世の中(コンピュータがない場合と異なって)どーゆー方向へ行くのでしょうか? というそこんところを考えたほうがいい。──このことはもちろん、これまでもいろいろと言い方を変えて言われてきたわけですが、この本は、それをしっかりと数学を基に、誰でもわかるようにステップ・バイ・ステップのペースを崩さず、納得のいく材料をきちんと揃えて説明してくれます。

と、このようなテーマではありますが、新井教授の本がいつもそうであるように、「役立つ」という要素が備わっているのも大事なポイントかと思います。

役立つの筆頭は「ウケウリ」ですが、この本を読んでコンピュータに仕事を奪われるらしい、とか、受け売ってもしょうがない。そうではなくて、どういう計算がどのように行われそうだというケーススタディをメモっておくのがおすすめであります。

余談ですが、はるか前世紀末、私がまだ会社員だったころ、とある「システムを導入したい」という上司に、「それっていったいどうしたらコンピュータができると思うんですか?」と訊いたことを突然私は思い出しました。「それは向こう(外注先の技術者)が考えるんだよ」と語気を強めて上司は言い、私は「はあ(できないよ)」と半ば言い、半ば思ったのでした。

と、そういう「ネコ」でもわかる(私のことです)時代は終わり、できるできないをきちんと数学的に区別して理解したら、これは受け売れます。つまり本当に役に立つ。というのも、ウケウリは一般にコピーですが、この場合はツールという違いがあるから。

というふうに思いました。すてきな表紙で楽しかったです。

コンピュータが仕事を奪う
新井 紀子
日本経済新聞出版社

2010-12-13

無印良品がちょっとサイエンス。

mujiのネットストアに惑星をモチーフにした木製マグネットを見つけたのはいつだったろうか──そう昔ではないはず。それがあっという間にいろいろと自然アイテム、環境コンシャスというよりは、もっと科学っぽい企画の商品が増えていました。ゼムクリップのシリーズでいろいろ愉しんだあと、このクリップツリーを見ると、なんかとても楽しい。

2010-12-10

ドミノピザの追跡ビデオ

Google mapsを使ったドミノピザの追跡ビデオ、というコンテンツ。古きよきアメリカテイストのデザインワークで、Google mapsというマッチングが、心にさざ波を起こしつつも、こんなことでもすごく楽しめるんだというコンテンツ。ドミノピザのサイトは結構よく見るのですが、試行錯誤というかトライアルがいろいろあっておもしろいです。独自のバーチャル感がファンであります。そうそう、クーポンもありますよ。


ドミノオンライン本店
http://www.dominos.jp/

2010-12-07

ブロガーのみなさん、

私はこの科学と広告のブログのほかに[響けブログ]http://blog.goo.ne.jp/hibikeblog/というのを書いており、そちらはほぼ毎日投稿しているのですが、こちらの仕事ブログ「科学と広告」のほうは、これまでの実績からいうと……年末年始に投稿が多い(それ以外の時期は投稿が少ない)。なぜそうなるのかというと、ちょうど年末年始って、来期のことを考えるから、という言い訳が思いつくわけですが、きっとそれだけじゃないですね。

なぜこちらのブログはそうは頻繁に更新できないのかというと、ひとつにはどうも自分の中にこのブログのカスタマイズ(デザイン)にやや不満があって、「記事を蓄積したい欲」のようなものがいまひとつ生まれない。

もうひとつはこれはこのところ痛感しているのですが、自分の特に仕事上の失敗談のようなもの、失敗とまではいかなくても至らなさとかいったことなどを、ネタにするのが難しいです。これかなり正直な話。

もちろん不確かな情報を載せるのはよくないという気持ちもあるし、わざわざ失敗段を公にする必要もないし、ということもある。しかしたぶん、うまく記事にできないのはそのような理由ではなくて、逆に今挙げたような理由がなく、記事になっていかないようなケース。

というわけで、当ブログ、来年はこのあたりを遅ればせ課題にしようかと。……と依然年末年始な感じなのは、やっぱブログってほら「日記」だから、「年頭」と関わりが深いためですかねえ。!?

東京メトロマナーポスター12月編。


東京メトロのマナーシリーズ「またやろう。」。見慣れてきた黄色いポスターだが、見ているうちに、なんとなく来年度は別の色……たとえばピンクとか……になったりして、などと思えてきた。

無印良品でお買い物!

最近、無印でなんとなく買っているものが多いような気がして、考えてみたのだが、とにかく週替わりぐらいで新しい提案があるからではないか。その新しさもまた多岐にわたっていて、たぶんだいぶシステムを入れ替えるようなのも含まれている気がする。。「デザイン」の内容が多岐にわたっている、と言いますか。さまざまな使いやすさ、ツールの提案を感じます。


無印のネットストア
http://www.muji.net/mujilife/stationery/note.html?sc_cid=em-nss1-mujinet-S101206_18#sec43

2010-12-05

「お泊まり」にはなぜそんなに魅力があるんだろう?

ついったーで交わされていたニュース↓
神戸新聞
ぬいぐるみ、図書館にお泊まり 翌日写真に 宝塚
http://www.kobe-np.co.jp/news/hanshin/0003651885.shtml


子どもたちがお気に入りのぬいぐるみを一晩、図書館に預けると、翌日、夜の図書館でぬいぐるみが冒険している様子を撮影した写真がもらえる

のだそうだ。

少し前に家具のIKEAがベッド体験のためのお泊まりキャンペーンを企画したが、これも盛況だった様子。図書館におとまりするのはぬいさんたちとはいえ、このわくわく感はなんだろう──ほら「脳」とか関係あるんじゃ……と思ってしまいます。(笑)

岩波書店「科学と広報」のページ


岩波書店の雑誌『科学』で、「最先端研究開発支援プログラム」の広報をウェブ上で行う企画を始められたようです。成果公開になりますね。

「科学と広報」のページ記事公開開始
http://www.iwanami.co.jp/kagaku/kouhou.html

運営:雑誌『科学』編集部
※記事内容について編集部は関与していません、とのこと。