量子情報の最先端をつたえるインタビュー第8回、NTT物性科学基礎研究所の玉木潔 研究主任のインタビューをアップしました。
●ようこそ量子 | Interview #008
玉木潔 研究主任(NTT物性科学基礎研究所)インタビュー
1 いよいよユーザ獲得期を迎えた量子技術
2 人間社会とカギと暗号と
3 絶対安全をいかに支えるか
●世界の様子をながめてみよう #008
世界各地で実現化が進む量子鍵配送
量子の鍵で情報を暗号化し、圧倒的にセキュリティの高い通信を実現する「量子鍵配送」。今回はこの理論研究を推進する玉木潔先生におうかがいしました。量子鍵配送は、2000年前後から、北米、ヨーロッパ、アフリカ、アジア、オセアニアなど世界各地で相次いで、フィールド実験が成功し、実現化へ向けて、活気のある分野です。
また今回のイラストレーションページは、実験室ではなく、各地で行われたフィールド実験をマッピングした世界地図を掲載しました。ぜひご覧ください。
2013-10-15
2013-08-15
ようこそ量子 | 量子情報の最先端をつたえるInterview、第7回
量子情報の最先端をつたえるインタビュー第7回、電気通信大学の清水亮介 特任准教授のインタビューをアップしました。
●ようこそ量子 | Interview #007
清水亮介 特任准教授(電気通信大学)インタビュー
1 デジタルな光の数えかた
2 光の科学と量子情報が出会うところ
3 フォトン制御のロードマップ
量子の世界をのぞいてみよう #007
周波数量子もつれ光子の実験室
このインタビューシリーズではこれまでも光は粒である、粒としてひとつひとつ数えることができる、すなわち「光子(フォトン)」の話がでてきました。今回もフォトンの話が出てくるのですが、それを古典的に見た場合と、量子的に見た場合とでどのように違うのか、その違いをわかりやすく説明くださっています。
またふだんあまり目にすることのない、周波数量子もつれ光子の実験室の様子も、イラストレーションの頁でご覧頂けますので、ぜひご覧ください。
2013-06-29
A Boy and his Atom by IBM
YoutubeにIBMの動画がアップされています。それは「世界でもっとも小さな」映画。なぜならアトムの話だからです。(鉄腕)アトムの話!?……いいえそんなにジャイアントじゃなくて、ほんとにちっちゃなアトム(原子)のおはなし。
A Boy And His Atom: The World's Smallest Movie
http://www.youtube.com/watch?v=oSCX78-8-q0
量子力学──世界がどう働いているかを理解するために大事なもの。
http://www.youtube.com/watch?v=eF-WM_Us6lc
IBM Atomic Shorts: Quantum mechanics at the atomic level
ムーアの法則はどのように終わるのか? 自然に、原子一個によって。
IBM Atomic Shorts: The end of Moore's law
http://www.youtube.com/watch?v=0wFnz1H_CjI
A Boy And His Atom: The World's Smallest Movie
http://www.youtube.com/watch?v=oSCX78-8-q0
量子力学──世界がどう働いているかを理解するために大事なもの。
http://www.youtube.com/watch?v=eF-WM_Us6lc
IBM Atomic Shorts: Quantum mechanics at the atomic level
ムーアの法則はどのように終わるのか? 自然に、原子一個によって。
IBM Atomic Shorts: The end of Moore's law
http://www.youtube.com/watch?v=0wFnz1H_CjI
2013-06-26
ようこそ量子 | 量子情報の最先端をつたえるInterview、第6回
量子情報の最先端をつたえるインタビュー第6回をアップしました。今回は国立情報学研究所のサイモン・デヴィット助教のインタビューです。デヴィット博士は、量子コンピューティングの理論が専門で、中でも目下の研究は、大規模量子コンピュータのアーキテクチャーおよびリソースの最適化にフォーカスしているとのこと。
しかしながら……今回デヴィット博士にお話をうかがったのは、実は、先月公開された『meQuanics』というパズルゲームについてなんです。
『meQuanics』とは、量子コンピュータのしくみを厳密にゲームにしたもので、ゲームの中にあるパズルのサイズを小さくすればするほど、高得点がもらえます。この「パズル全体の容積をいかに小さくするか」が実は、量子コンピュータ実現化へ向けての大きな課題のひとつであり、ゲームがたくさんプレイされることで、ヒューリスティックにそのソリューションを探ろうという試みなんですね。
最先端科学の難題を人々に広く公開し、一緒に考えていこうという「オープンサイエンス」の一手法としての科学的ゲームは、他にも──特に生物学の分野などで盛んで──ちょっとした世界的なトレンドにもなっています。
そんな『meQuanics』ゲームワールドのガイドとして、またゲームの科学的背景にも一歩踏み込んでお聞きしましたので、ぜひお時間のあるときにご覧ください。
●ようこそ量子 | Interview #006
サイモン・デヴィット助教(国立情報学研究所)インタビュー
1 量子コンピュータがなぜゲーム?
2 「トポロジカル」が有望だ!
3 ケータイ端末で「メカニクス」!?
量子の世界をのぞいてみよう #006
これが『meQuanics』の世界だ!
2013-05-12
量子コンピュータの現在
やや古い記事になるのだが
「量子」と「古典」の境界はどこにあるか
2013/02/22 05:00
野澤 哲生=日経エレクトロニクス
科学者たちの議論とは違って、Editor's noteということで、記者から見た量子関連技術の最近の動向の印象をつづっている。
量子技術がいまどういうフェーズにあるのか、という関心がわかるよい機会なのではないでしょうか。
2013-03-15
ようこそ量子 | 量子情報の最先端をつたえるInterview、第5回

量子情報の最先端をつたえるインタビューも、おかげさまで第5回を迎えました。今回お話をうかがったのは、冷却原子気体のボース=アインシュタイン凝縮、さらに熱力学にも連なる量子の「理論」研究に取り組む、東京大学の上田正仁教授です。
ところで今回のお話のなかでリョーシ猫こと私が一番印象深かったのは、たいへん基本的なはなしなんですが、物理っていうのは「物の理」ですね。で、物の理というものを数学的に表現して、おかげで人類はすごくたくさんのことがわかって、計算して予測できるようになった。で、この物の理が正しいのならば、それを現在の私たちの世界の存在しないものにも適用可能だということ……というよりも、まずは記事をご覧ください。
●ようこそ量子 | Interview #005
上田正仁教授(東京大学)インタビュー
1 ミクロの世界がマクロに見える!
2 人工物質で「物の理」をためす
3 量子力学で温度を語れるか?
量子の世界をのぞいてみよう
ボース=アインシュタイン凝縮が崩壊する様子
ご関心のあるみなさまへ、ぜひ「シェア」「いいね」してくださいね。
2013-02-21
2013-01-18
ようこそ量子 | 量子情報の最先端をつたえるInterview、第4回
第4回は大阪大学の水落憲和准教授にお話をうかがいました。
水落准教授は、第1回 仙場浩一特任教授の「ダイヤモンドと超伝導量子ビットを直接組み合わせたハイブリッド系の量子状態制御」のお話でも登場したダイヤモンドのNVセンター(NV中心)を扱ってこられ、物理と化学の中間的な領域がご専門です。……というよりも、まずは記事をご覧ください。
●ようこそ量子 | Interview #004
水落憲和准教授(大阪大学)インタビュー
1 なぜダイヤモンドなのか
2 物質の中のスピンを観測する
3 室温で動作する量子デバイス
量子の世界をのぞいてみよう
スピントロニクスの実験室
ご関心のあるみなさまへ、ぜひ「シェア」「いいね」してくださいね。
2013-01-16
市民講座をひさしぶり聴講。
国立情報学研究所市民講座「人と社会をつなぐ情報学」第7回
新井紀子 教授
大学の数学力、なう
〜数学基本調査をよくみてみると?〜
数学教育についてのお話。
暗澹さをほんの少し共有させていただきました。
お話の中に、
新年早々くらいはなし
というのが何度か出てきましたが、
積もるように、ほんとうです。
これは今の若者はいかんとか、昔と比べてどうだとか
そういう批判を、および聴講者がそうすることを意図していない
とのご趣旨もよくわかります。
ただ暗い。
登録:
投稿 (Atom)